DoCharts

所得階層別にみるコロナ禍後の家計消費構造(日本・2021〜2023)

所得階層別にみるコロナ禍後の家計消費構造(日本・2021〜2023)

総務省「家計調査」を基にした民間機関の分析を要点整理。二人以上の世帯(年間収入の五分位階級)を中心に、総額と主要項目の変化を可視化。

対象: 二人以上の世帯

基準年: 2021年(コロナ禍後)

参照: 2019→2021の変化、2023年の傾向

出典: 総務省 家計調査 / 伊藤忠経済研究所 / 大和総研

2021年 所得五分位別の年間消費支出額

低所得層は必需的支出の比重が高く、高所得層ほど教育・被服・教養娯楽など裁量的支出の構成比が上昇。

所得階層ごとの支出構造の特徴(要約)

第1五分位(〜331万円)

食料・光熱・水道の割合が高い。教育・被服は低め。

第2五分位(331〜454万円)

食料・光熱の比率が徐々に低下。被服や教育の比率がやや上昇。

第3五分位(454〜613万円)

中間層でバランス型。教養娯楽の回復は緩やか。

第4五分位(613〜851万円)

教育・被服の比率が増加。交際費の回復は遅れがち。

第5五分位(851万円〜)

教育・被服・教養娯楽の比率が高い。旅行などの回復が早い。

2019→2021 年間消費支出額(伊藤忠経済研究所)

注: 数値は各所得階層の名目額(万円)。ラベル内の%は2019→2021の変化率。

外出関連支出の変化率(2019年比, %)

補足: 食料は「階層Iで増加、他階層は小幅増」にとどまる(定量値は出典上未提示)。

高所得層の消費行動(2023年の傾向:大和総研)

平均消費性向(高所得: 900〜1,250万円)

-4〜-5%pt

コロナ前比で低下。住宅取得に向けた節約志向が背景。

外食・交通・教養娯楽

未回復

裁量的支出の回復は下位層に比べ鈍い。

インフレ感応度と階層間の含意

  • 低所得層: 必需品中心の構造で物価上昇の影響を受けやすい。
  • 高所得層: レジャー・教育関連の回復力は相対的に高く、総消費の牽引役。
  • 最新動向: 2024年の平均結果は総務省速報で確認可能(所得階層別詳細は年報で更新)。

意思決定のヒント: 必需と裁量の「構成比シフト」に注目。価格上昇局面では下位層の実質消費圧迫、上位層では裁量支出の選別が続く可能性。

出典: 総務省「家計調査」、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、伊藤忠経済研究所、大和総研(各報告書の記述に基づき要約・可視化)。