日本の晩婚化・晩産化と高齢出産の現状
日本の晩婚化・晩産化と高齢出産の現状
平均初婚年齢・初産年齢の推移と体外受精成功率の分析
日本の初婚年齢と初産年齢の推移
日本では長年にわたって晩婚化と晩産化が進行しています。特に2025年現在、平均初婚年齢は男性が約31.1歳、女性が約29.7〜29.8歳となっています。一方で平均初産年齢も着実に上昇しており、2024年時点で31.0歳に達しています。
データソース: 厚生労働省、内閣府
体外受精(IVF)の成功率
高齢出産の手段として広く利用される体外受精ですが、その成功率は母親の年齢によって大きく異なります。特に35歳を超えると成功率が顕著に低下し、43歳以上では約24.3%まで下がります。20代では62.1%の成功率がある一方で、40歳代前半では46.5%まで低下しています。
データソース: 厚生労働省、日本生殖医学会
35歳以上の初産割合
日本における35歳以上の初産割合は、2023年時点で約20〜21%(初産のみの場合)となっています。全出産に占める比率では約30%に達しており、1970年代の約25.7歳から大幅に上昇しています。これは女性の社会進出やキャリアへの意識の高まりに加え、不妊治療技術の進歩にも起因しています。
データソース: 厚生労働省人口動態統計
年齢差夫婦と離婚率の関係
結婚時における夫婦の年齢差とその後の婚姻の持続性については重要な指標があります。10歳差の夫婦の離婚率は39%とされています。20歳差となると95%に達するとされており、年齢差が大きくなるほど離婚リスクが高まる傾向があります。
データソース: 社会保障議員懇談会
| 項目 | 内容 | 具体的な数値 | データソース | | --- | --- | --- |
| 平均初婚年齢 (2025年) | 男性 | 31.1歳 | 厚生労働省、内閣府 | | | 女性 | 29.7〜29.8歳 | 厚生労働省、内閣府 | | 平均初産年齢 (2024年) | | 31.0歳 | 厚生労働省 | | 35歳以上初産割合 (2023年) | 初産のみ | 約20〜21% | 厚生労働省 | | | 全ての出産 | 約30% | 厚生労働省 | | 体外受精 成功率 | 20代 | 62.1% | 日本生殖医学会 | | | 35〜39歳 | 49.7% | 日本生殖医学会 | | | 40〜42歳 | 46.5% | 日本生殖医学会 | | | 43歳以上 | 24.3% | 日本生殖医学会 | | 年齢差と離婚率 | 10歳差 | 39% | 社会保障議員懇談会 | | | 20歳差 | 95% | 社会保障議員懇談会 |
※ 本資料は2025年10月時点の公開情報を基に作成しています
※ 各データは厚生労働省、内閣府、日本生殖医学会等の公式統計を参照
