DoCharts

日米対米投資:原発・電力インフラプロジェクト分析

データ分析:日米経済安保「60兆円」投資計画

発表: 2025年10月28日 | 焦点: 原子力発電および電力インフラへの対米投資の規模とリスク精査

1. 投資総額構成:総額4,000億ドル(約60兆円)の内訳

2. 主要エネルギープロジェクトの内訳と日本企業

| 分野 | プロジェクト概要 | 日本企業 | 投資額(ドル規模) | 米側パートナー/詳細 | | --- | --- | --- |

| **原発** | 次世代小型モジュール炉(SMR)建設 *2030年目標* | 日立製作所 | 最大1,000億ドル | GEベルノバ社(日立出資子会社)。米国内複数サイトでの建設 | | **原発** | 原子力燃料サイクル支援 *再処理技術移転* | 三菱重工業、東芝 | 総額500億ドル規模 | ウェスチングハウス社。ウラン濃縮・再処理技術 | | **電力インフラ** | 大規模電力網設計・運用 *AIスマートグリッド* | ソフトバンクグループ | 250億ドル | 米エネルギー省。テキサス州中心の再生可能エネルギー統合 | | **電力インフラ** | 送電網更新プロジェクト *HVDC技術導入* | 日立製作所、三菱電機 | 300億ドル | 米電力会社連合。老朽インフラ刷新、カリフォルニア州優先 |

**注**: エネルギー関連21件のうち、上記4件は中核プロジェクトであり、合計投資額は概算です。

3. 課題:民間主導による投資成功率とリスク

4. 歴史的マイルストーン:日米原子力・電力インフラ協力の70年

1955年

**原子力研究協定署名**:米国から研究用原子炉技術が日本へ提供開始。平和利用の基盤確立。

1968年

**新日米原子力協力協定**:核物質輸出規制強化に対応。日本に再処理権限付与。日本のエネルギー自立へ。

1988年

**現行日米原子力協力協定発効**:30年有効で2018年に自動延長。ウラン供給安定化に寄与し、日本企業が原発機器を輸出。

2011年

**福島第一原発事故**:協力が一時凍結。米側が安全基準の強化を要求し、日本の再処理計画が見直しへ。

2020-2025年

**SMR/インフラ法推進**:日米共同SMRプロジェクト加速。電力網更新への大規模投資が、今回の「60兆円枠組み」に繋がる。

5. 電力インフラ投資の主要目的:米国の老朽化対策とデジタル化