DoCharts

日本の電力・設備・需要見通しを俯瞰:原子力・再生可能・火力・AI需要・財務

電力セクターの全体像と2030年AI需要への備え

原子力の再稼働、再生可能エネルギーの拡大、火力依存、需要見通し、財務余力を一望

作成日: 2025-10-11

総設備容量

約319 GW

日本の総電力供給能力

2024年 推定総発電量

約974 TWh

FY2022実績: 約937.6 TWh

販売電力量合計

約666 TWh

全国需要867 TWhの約77%

低炭素電源比率

32%

現状の水準

火力依存度

60%

石炭30% + 天然ガス30%

JERA(火力統合)

54,843 MW

東京電力HD + 中部電力

原子力の再稼働効果

黒字転換

FY2023経常利益が改善

FY2024見通し

▲30〜▲60%

経常利益(主要各社)

主要電力会社の総設備と原子力の構成(MW)

各社の総設備に占める原子力の割合をスタックで表示

出典: 提供データ(合計 原子力 28,753 MW)

現在の電源構成(比率)

FY2022基調(主要区分)

注: 再生可能エネルギーは水力含む

原子力再稼働の効果(定性)

  • 燃料価格安定によりコスト低減
  • FY2023の経常利益が赤字から黒字へ
  • 今後の再稼働加速が収益安定に寄与

各社の水力発電設備容量(MW)

合計 46,123 MW

各社の再生可能エネルギー(非水力)設備容量(MW)

合計 3,193 MW(総設備約319 GWの約1%)

データセンター・AI電力需要の見通し(TWh)

2025→2030で約23倍。2024〜2026年は準備の正念場

注: 2025年 15 TWh(約1.5%)、2030年 347 TWh(総発電量の35%超)

火力依存の現状

石炭30% + 天然ガス30% = 60%

10社合計のFY2023実績(億円)

売上高 239,600|経常利益 27,028|純利益 18,248

FY2024見通し:経常利益の前年比

主要各社で▲30%〜▲60%のレンジ

データセンターの現状課題

  • AIの電力需要が急増し、供給力が逼迫
  • 効率化(例: GPT-4o)は進展するも、絶対需要の増勢が上回る可能性
  • 稼働・系統・立地・冷却・効率の包括的な最適化が必要

戦略的課題の要点整理

| 分野 | 現状 | 課題 | | --- | --- | --- |

| 原子力 | 28,753 MW設備保有、再稼働で黒字化 | 更なる再稼働加速 | | 再生可能 | 非水力3,193 MW(全体の約1%)、水力含む35% | 大幅な拡大が必要 | | 火力依存 | 60%(石炭+ガス) | 低炭素化の推進 | | AI需要 | 2030年に347 TWh(総発電量の35%超) | 大規模な供給力増強 | | 省エネ | GPT-4oで10倍効率化 | データセンター基準の強化 | | 財務 | 自己資本比率22.6%、FY2024は利益減の見込み | 投資資金の確保 |

2024→2026年の2年で、2030年の需要急増に備える意思決定が鍵