DoCharts

東海道新幹線 大阪-東京の進化と経済インパクト

東海道新幹線 大阪–東京 間の進化と経済インパクト

東京–新大阪 515.4km

1964年開業以来の「速度 × 時間短縮 × 旅客」を、やわらかな色調のビジュアルで俯瞰。

開業: 1964/10/01 初期最高速度: 210km/h 現在の最速(のぞみ): 約2時間21分 世界初の高速営業200km/h超

速度と最速所要時間の推移

注: 所要時間は東京–新大阪間の最速列車ベース(分換算)。重要値は各点に直接表示。

ひと目でわかる主要KPI

3,800億円

建設費(当時)

210 → 285km/h

最高速度の進化

4時間 → 2時間21分

最速所要時間の短縮

372本/日+

現在の運行規模

約60億人+

累積旅客数(総計)

1兆2,479億円

年間収入(2023年度, JR東海)

初期運行: ひかり12往復 / こだま2往復(1日平均)

旅客の伸び(1日平均 × 累積)

1日平均は「万人/日」、累積は「億人」で表示。重要年を直接ラベル表示。

輸送容量の拡大

在来線特急 約6時間50分 → 開業時「ひかり」約4時間に短縮

300系「のぞみ」(1992)で270km/hに、N700系(2007)導入でさらなる短縮

2015年に285km/hへ引上げ、2020年最速2時間21分

日本の経済発展への主要な貢献

輸送力増強とボトルネック解消 — 東京–大阪の大量高速輸送を実現。年間収入約1兆2,479億円(2023年度)。産業活動の円滑化に寄与。

時間短縮効果 — 開業時だけで年間約2,500億円の効果(当時試算)。出張の日帰り化で生産性向上。

経済需要創出 — 開業時の工場誘致等で約9,000億円の効果。建設そのものもGDP押上げ。

社会・文化への波及 — 観光・帰省文化の形成、航空シェア抑制、国内交通の主力化、世界の高速鉄道にも影響。

主要マイルストーン

1964/10 開業 210km/h 1965/11 ダイヤ改正 3時間10分 1986/11 100系 220km/h 1992/03 300系 のぞみ 270km/h 2007/07 N700系 2時間25分 2015/03 285km/h 2020/03 2時間21分

三大都市圏を高速に結び、日本経済の「大動脈」として戦後復興から現代までを支える。

データ出典: ユーザー提供テキストに基づく整理。累積旅客数の2023年値は本文にある「約60億人以上」を反映した概算表示。